運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

そこで、データ内容分析結果が公表されると生活保護受給者に対する偏見とならないでしょうか。あるいは、データ内容民間企業も含めた第三者提供の対象とやはりするんでしょうか。やはり、なぜその生活保護受給者限定するのか、そこの情報分析を何か別のことに使おうとしているんでしょうか。どうでしょうか。

福島みずほ

2021-04-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

次に、教育データなんですけれども、これも文科省教育データ利活用に関する有識者会議に提出した検討資料なんですが、教育データ相互に交換したり分析したりするために相互運用性確保するデータ内容基準標準化が不可欠というふうに指摘していますが、この標準化、これは誰がつくるものなんでしょうか。

吉川元

2019-06-13 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

また、二点目につきましては、国で分析に必要なデータ内容や形式を統一してお示しいただくことがそのスタートになるというふうに思っております。  当県でも数年間蓄積して知見が得られ始めましたように、データ蓄積には一定の時間が掛かります。我が国でもエビデンスベースド若しくはエビデンスインフォームドな児童虐待対応が行われるよう、是非とも早い段階で国がイニシアチブを取っていただければというふうに思います。  

鈴木聡

2019-05-07 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

たりましては、現在でもデータ利用者に対して情報流出の防止のために必要なセキュリティー対策を求めておりまして、例えばデータ利用に用いるシステム端末インターネット等との接続を禁止するとか、データ利用、保管は施錠可能なスペースで行うといったようなことを求めておりまして、安全性確保に努めているところでございますけれども、今回の法改正におきまして、幅広い主体の利活用が進むということを考慮いたしまして、提供データ内容

樽見英樹

2016-05-19 第190回国会 参議院 総務委員会 第14号

これまで我が国始め各国個人情報保護の考え方は、お聞きしますと、一九八〇年九月二十三日にOECD理事会で採択された、これはなかなか長くなるんですけれども、OECD原則というものが採択されたそうで、収集制限データ内容、目的明確化利用制限安全保護公開個人参加責任という八原則が皆さんで確認されて、それに基づいてこれまで個人情報保護の取組が各国でされてきたというふうにお聞きしていますけれども

井原巧

2006-04-05 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

移行確認修正等の一連の工程を経て、最後に、登記所の権限を有する登記官データ内容確認した上で磁気ディスクに格納することにより完了するわけでございます。  このOBたち、私も東京法務局を初め何カ所も見ておりますが、相当御高齢の方もおります。退職間際の人がおります。この方々は、今まで登記事務に従事しておったわけでありまして、登記制度に対する専門的知識を持っております。業務をよく知っております。

杉浦正健

2005-06-21 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第17号

例えば、具体的な適正、安全な管理としては、個人データ内容正確性確保というのが個人情報保護法の十九条にありますけれども、その具体的な措置としては、個人データ入力時の照合、確認手続整備、それと記録事項の更新、保存期間等々の設定等々、やはりそういう実務的にしっかりしたことを積み重ねていくということなのではないかと思います。  

竹中平蔵

2003-05-21 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第9号

国務大臣細田博之君) このたびの個人情報保護法案は、個人の権利に関して言えば、本人に開示をするということ、あるいは内容が事実でないときの訂正を求めることができるということ、それから利用停止等を求めることができるということなど、もうちょっと細かくOECDガイドライン原則に従って申し上げればよろしいのでございますが、それぞれ八原則の、収集制限データ内容、目的明確化利用制限安全保護公開個人参加

細田博之

2003-05-13 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第3号

若干申しますと、OECD原則をそれぞれ申しますと、目的明確化原則利用制限原則というのがありますが、これを今の条文に照らしていいますと十五条一項、十六条一項、二十三条一項などに反映されていると考えておりますし、収集制限原則については十七条に、データ内容原則については十九条に、安全保護原則については二十条、二十一条、二十二条に、公開原則個人参加原則の二つについては十八条一項、二十四条一項

細田博之

2000-03-21 第147回国会 参議院 法務委員会 第5号

今まででも取引の場合は相手が見えませんから、だからデータ内容の改ざんや他人名義無断使用相手が実在しないということで詐欺ということが行われるという事例も出ているということで、この点は大変重要な問題なんですが、不正行為に対する罰則について警察庁は一定罰則規定整備が必要だという意見を出しておられるようなんですが、この法案ではそこまで触れていない。

橋本敦

1999-05-06 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

個人情報保護チェック体制につきましては、情報入力を複数の職員で行い、またシステム開発委託業者にはデータ内容を参照させないようにしております。  住基ネットワークシステムにつきましては、今現在でも九九%近い電算化がなされておりますし、また年金の番号問題等も考えますときに、四項目とコード番号だけでそれが拡大解釈してひとり歩きするというようなことはちょっと考えられないと思います。  

砂尾治

1999-04-20 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

具体的には、EUの原則に掲げている中で、例えば、データ内容に関する事項に関しましては、都道府県などが保有する情報は、氏名、住所、性別、生年月日の四情報住民票コード及び附属情報である本人確認情報限定をいたしております。また、データ処理適法性基準に関する事項に関しましては、本人確認情報提供を受けることができる場合及びその利用目的というものを法律上明らかに限定をする。

鈴木正明

1999-02-18 第145回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

所沢市の農民有志約七十人がテレビ朝日に対して、放送によって野菜暴落の被害を受けた農家に謝罪すべきである、データ内容とその信頼性野菜サンプル採取場所等所沢野菜が危険だと放送した根拠を明らかにするように求めた質問状が提出された、こういうことでございます。これは法律上どうなるかということは後で聞きます。  

坂上富男

1997-02-21 第140回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

原則につきましては、簡単に原則だけ申し上げますと、収集制限原則目的明確化原則利用制限原則責任原則安全保護原則データ内容原則、それから個人参加原則というようなものでございます。これらは法令上しっかりと規定をいたしまして、実は法令規定いたしますということに住民基本台帳法改正一つの大きな目的があるわけでございますが、万全の措置を講じてまいりたいと思っております。

松本英昭

1988-10-13 第113回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

一つは、八原則のうちデータ内容原則というのがございますが、これに対応するものが、本法で言う保有制限、第四条の規定、それから正確性確保の第五条第二項の規定、これが対応することになっております。  それから目的明確化原則、これは、本法で言います第六条の事前通知規定、それから第四条第一項の保有制限規定、これがこの目的明確化原則に相当いたします。  

百崎英

1988-10-11 第113回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

その勧告附属文書といたしまして実はガイドラインが示されているわけでございますが、その内容は、先ほど先生おっしゃいましたいわゆるOECDの八原則というものでございまして、収集制限原則データ内容原則目的明確化原則利用制限原則安全保護原則公開原則個人参加原則責任原則、こういったいわゆる八原則が示されているわけでございます。  

百崎英

1988-10-11 第113回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

それからデータ内容原則目的明確化原則利用制限原則安全保護原則公開原則個人参加原則責任原則、この八原則が示されておるわけですよね。それから加藤委員会といいますか、プライバシー保護研究会のところではほぼ同じ内容で、収集制限原則利用制限原則個人参加原則適正管理原則責任明確化原則というふうに五つ並べてあるわけなんですね。

浦井洋

1986-05-15 第104回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

かかる事態を防止するために、諸外国において最近プライバシー保護に関する立法が相次ぎ、また、一九八〇年にはOECD理事会が「プライバシー保護個人データ越境流通についてのガイドラインに関する勧告」を出し、その中でプライバシー保護のための八つの基本原則、すなわち「目的明確化原則」、「収集制限原則」、「利用制限原則」、「データ内容原則」、「安全保護原則」、「公開原則」、「個人参加原則」及

松浦利尚

  • 1
  • 2